2014 GW 九州の旅 ~熊本観光 1~
八代から普通列車で熊本へ。

結局この日は鹿児島中央駅からず~っと各駅停車の旅でした。
熊本駅ではJR九州の個性的な車両がお出迎え。
普通列車用の185系。

阿蘇へと観光客を誘うキハ183系。

この車両はもともと小倉~佐世保を走る「オランダ村特急」として登場しました。
ところが登場からわずか3年、オランダ村がハウステンボスとして生まれ変わると「オランダ村特急」は485系電車特急「ハウステンボス」に置き換わり、キハ185系は特急「ゆふいんの森Ⅱ」に生まれ変わったのです。
その後、長崎~佐世保間の特急「シーボルト」として何年か活躍し、再び特急「ゆふDX」として湯布院へ戻り、現在は阿蘇への観光特急「あそぼーい」として活躍しています。

熊本の繁華街やお城は駅から離れているので路面電車で移動。
熊本駅から約10分の「熊本城・市役所前」で下車。

須戸口門から場内へ攻め入る。

熊本城は2度目ですが、とにかく石垣がとても印象的なお城です。



天守閣も大きくて立派ですね。
外国人観光客も歓声をあげてました。



天守閣から市街地の眺め。
路面電車を撮ろうとカメラを覗いたら、こんなとこにも「くまもん」が・・・。

改修されたばかりの本丸御殿内部。
きらびやかで眩しいくらいでした。


飯田丸五階櫓。

宇土櫓。
深い空堀と高い石垣が見事です。

お城の外からの眺めもいいですね。

熊本城はどこを見ても絵になりますね。
私の大好きなお城の一つです。
結局この日は鹿児島中央駅からず~っと各駅停車の旅でした。
熊本駅ではJR九州の個性的な車両がお出迎え。
普通列車用の185系。
阿蘇へと観光客を誘うキハ183系。
この車両はもともと小倉~佐世保を走る「オランダ村特急」として登場しました。
ところが登場からわずか3年、オランダ村がハウステンボスとして生まれ変わると「オランダ村特急」は485系電車特急「ハウステンボス」に置き換わり、キハ185系は特急「ゆふいんの森Ⅱ」に生まれ変わったのです。
その後、長崎~佐世保間の特急「シーボルト」として何年か活躍し、再び特急「ゆふDX」として湯布院へ戻り、現在は阿蘇への観光特急「あそぼーい」として活躍しています。
熊本の繁華街やお城は駅から離れているので路面電車で移動。
熊本駅から約10分の「熊本城・市役所前」で下車。
須戸口門から場内へ攻め入る。
熊本城は2度目ですが、とにかく石垣がとても印象的なお城です。
天守閣も大きくて立派ですね。
外国人観光客も歓声をあげてました。
天守閣から市街地の眺め。
路面電車を撮ろうとカメラを覗いたら、こんなとこにも「くまもん」が・・・。
改修されたばかりの本丸御殿内部。
きらびやかで眩しいくらいでした。
飯田丸五階櫓。
宇土櫓。
深い空堀と高い石垣が見事です。
お城の外からの眺めもいいですね。
熊本城はどこを見ても絵になりますね。
私の大好きなお城の一つです。
この記事へのコメント