2014 GW 九州の旅 ~八代まで~
5月26日(土)
今回の旅行の大きな目的は九州新幹線の完乗でした。
その目的を達成した後のことはまったく決めてなかったのです。
鹿児島市からさらに南下して指宿枕崎線に乗ろうか、それとも日豊本線で宮崎、大分を巡り北九州へ出ようか。
選択肢はいろいろあったが、けっきょく肥薩おれんじ鉄道に乗り熊本を目指すことにした。
肥薩おれんじ鉄道は、2004年3月13日、九州新幹線新八代~鹿児島中央間の開業に伴い、JR九州から経営移管された元の鹿児島本線の八代~川内間の運営を行っている。
朝の鹿児島中央駅でお土産でも買おうと思い、お土産売り場をウロウロ。
鹿児島土産といえば、やはりさつま揚げでしょう。
ということで、1軒のさつま揚げ屋さんを見ていたら、隣にもさつま揚げ屋さんがあった。
そしてさらにそのむこうにもさつま揚げ屋さんがあり、全部で4、5軒並んでいた。
朝早いためかお客は少ないので、それぞれの店員さんの視線が私一人に集中している・・・、気がした。
そんな中で気の小さい私は1軒だけで買うことなんてできない。
ここでさつま揚げを買ってしまうと荷物が重くなってしまうな~、という理由づけを自分のなかでして買うのを諦めることにした。
改札を入り川内行きの電車を待つ。
ホームには宮崎行きの特急「きりしま」が発車を待っていて、その上には九州新幹線が止まっているのが見えた。

川内駅に到着。
折り返し鹿児島中央駅行きになるJRの普通列車と肥薩おれんじ鉄道。


第三セクターは注目を集めようと色々と努力をしています。


熊本らしく、くまもんのラッピング車両も。
また、第三セクターになってもJRの貨物列車は走ります。


車窓には海も所々で見えます。


津奈木駅を過ぎると日の丸がはためく重盤岩(ちょうはんがん)が見える。

実はこの重盤岩、少し前にBSジャパンの「聞きこみ!ローカル線気まぐれ下車の旅」で見たのです。
でも、見てはいたけどよく覚えてなかったのですが、なにげなく見た視線の先にこの岩山があり、瞬間的に思い出し速攻で写真を撮ったのでした。
時期的に鯉のぼりがはためいてますね。
川内から約2時間半、終点の八代駅に到着。

こちらはJRの八代駅。

今回の旅行の大きな目的は九州新幹線の完乗でした。
その目的を達成した後のことはまったく決めてなかったのです。
鹿児島市からさらに南下して指宿枕崎線に乗ろうか、それとも日豊本線で宮崎、大分を巡り北九州へ出ようか。
選択肢はいろいろあったが、けっきょく肥薩おれんじ鉄道に乗り熊本を目指すことにした。
肥薩おれんじ鉄道は、2004年3月13日、九州新幹線新八代~鹿児島中央間の開業に伴い、JR九州から経営移管された元の鹿児島本線の八代~川内間の運営を行っている。
朝の鹿児島中央駅でお土産でも買おうと思い、お土産売り場をウロウロ。
鹿児島土産といえば、やはりさつま揚げでしょう。
ということで、1軒のさつま揚げ屋さんを見ていたら、隣にもさつま揚げ屋さんがあった。
そしてさらにそのむこうにもさつま揚げ屋さんがあり、全部で4、5軒並んでいた。
朝早いためかお客は少ないので、それぞれの店員さんの視線が私一人に集中している・・・、気がした。
そんな中で気の小さい私は1軒だけで買うことなんてできない。
ここでさつま揚げを買ってしまうと荷物が重くなってしまうな~、という理由づけを自分のなかでして買うのを諦めることにした。
改札を入り川内行きの電車を待つ。
ホームには宮崎行きの特急「きりしま」が発車を待っていて、その上には九州新幹線が止まっているのが見えた。
川内駅に到着。
折り返し鹿児島中央駅行きになるJRの普通列車と肥薩おれんじ鉄道。
第三セクターは注目を集めようと色々と努力をしています。
熊本らしく、くまもんのラッピング車両も。
また、第三セクターになってもJRの貨物列車は走ります。
車窓には海も所々で見えます。
津奈木駅を過ぎると日の丸がはためく重盤岩(ちょうはんがん)が見える。
実はこの重盤岩、少し前にBSジャパンの「聞きこみ!ローカル線気まぐれ下車の旅」で見たのです。
でも、見てはいたけどよく覚えてなかったのですが、なにげなく見た視線の先にこの岩山があり、瞬間的に思い出し速攻で写真を撮ったのでした。
時期的に鯉のぼりがはためいてますね。
川内から約2時間半、終点の八代駅に到着。
こちらはJRの八代駅。
この記事へのコメント